各SNSについて考察しました。

使い分けで悩むことありませんかーーー?


どうも近井です。


今日は日頃使っている、

⭐︎Facebook

⭐︎Twitter

⭐︎Instagram

⭐︎Blog

についてどう使うのが理にかなっているのかちょっと考えてみました。

本質的な部分を理解しておけば、正しく使いこなせるだろうと思ったのがきっかけです。


それではどう本質に迫っていくか、考えてみました。


道筋はこうです。

・サービス名から本質を探る

→優秀なモノにこそサービス名に本質が隠されていることが多いため

・特色すべき機能から本質を探る

→サービス名から見える本質を機能面からさらに深く掘り下げるため

です。


早速いきましょう!!

(あくまで私見です)



⭐︎Facebook

直訳しましょう!

顔 本

??

わかりません。

それでは、「Facebook 由来」

で検索をかけてみましょう!


するとこんな記事が!





この記事によると、創始者であるザッガーバーグさんが大学時代に作ったゲームから始まったそうです。フェイスマッシュってまたすごいネーミングのゲームですけど!

好きな女の子の「顔」がどっちかを2択で選んでいき、NO.1を決めるゲームとのこと。。。


なるほどー、

初めから、「顔」ってキーワードだったんだなー!


そこから派生して出来た、

顔を出してコミュニケーションを取るインターネット上での場

がFacebookの原型なんだそうです。

アルバムのように自分の顔と名前を出して、

リアルを補佐する第二の交流の場所を設けたという感じでしょうかね。


であれば、本質的に言えば、

「顔を出して自分の個性を出していくメディア」なんだと思います。


もちろん使いかたはひとそれぞれですが、顔で反応するタグ付け機能があったり、

プロフィールでもとやかく顔を出すことを促しているあたり

自分の顔を出さなければ本質的に楽しめなさそうですね!



⭐︎Twitter

直訳すると

つぶやき

という意味です。

ああーこう思ったんだよなー、とか今日ここに行ったんだよなー

ていう些細なことでもつぶやきなら良さそうですね。


つぶやきって

「誰かに聞こえてもいいけれど、

聞かなくても特段何も問題ないことですよね?」

それが本質なんだと思います。


機能的に見ても、Facebookのように以前の投稿が繰り返しタイムラインに流れてくることもないですし、何回Tweetしても煩わしさはないですね。


誰に聞こえてもいいということは全世界にいる誰に聞かれてもおかしくはないリスクもはらんでいるので、(鍵をかけていないかぎり)

内容は(誹謗中傷は避けて)

考えなければいけませんが、


好きなことを好きなタイミングで

つぶやいていくのが本質なのだろうと思います。



はい、そして

⭐︎Instagram

語源は

Instant

Telegram

を掛け合わせた造語らしいです。

インスタント 即席

テレグラム 電報


それでは、機能を見てみます。

他のSNSと違うところはコメントよりも写真の存在感が大きいところだと思います。

写真を即席で撮って、電報のように気軽に発信できるメディアだと考えられます。


最近はよく、「インスタ映え」とか言われますが、

写真に特化したメディアだからこそ言われる言葉なんだと思いますね。


風景を切り取って、写真で見るひとに伝えるメディアなのだと思います。

あと、インスタグラムで面白い機能はハッシュタグだと思います。

他のSNSでもありますが、特に発達していると思います。

ハッシュタグを検索するユーザーが多いので、

ハッシュタグの利用の仕方次第で多くの方に写真が閲覧される可能性があるメディアなのかもしれません。


最後に

⭐︎Blog

web logの略

ウェブ上でのログ(記録)

という意味です。

まさに今のようなことですが、

記録なので、長文にわたるような内容はこちらにまとめておくのがよいと思います。


機能的な面でいっても、「見たい人しか見ない」メディアなので、

他のメディアのようにタイムラインに逐一出てこないのでウザさは出ません。

なので、想いの丈を「記録」としてここに書くのがよいですね!


とまあ、

こんな感じですが、

本質的なところを押さえておけば、

いざ使い方に迷った時に、躊躇なく使えますよね。


とにかく有料ではなく、誰しもに開かれたメディアだからこそ、

上手に使って、

自分が発信したいことをそのまま伝えられるといいですね!


僕はSNSを積極的に使うようになってから、周りの人に

「自分のことを正確によく知ってもらえる」

ようになりました。


これは僕にとって大きな価値で

初めて会う方にも、今まで接点があった方でもより興味を持って話しかけていただけるようにまでなりました。


実は昔から「自己表現」が好きで、何かできないか割といつも模索していた学生時代。

それがうまくできなかったのも僕の学生時代でした。


だから、今こうしてSNSで積極的に発信するようになって、

自分に興味を持ってくれる人がこんなにいたのか!

と思うことが増えました。

だから自分の「好き」にもっと誇りをもっていいのか!

とそこまで想えるようになりました。


そこから、一歩踏み出して今では今までしたいけどしてこなかった音楽への活動にもつながっています。(もちろん、趣味ですよ!)


ただいま、練習中です!

今まではとてもじゃないけど、カラオケ以外で、人前で歌うなんてできませんでした。笑



これからも

「夢中になれること、好きなこと、自分自身」をSNSを利用して、表現し続けていこうと思います。


それでは、また!



コーヒーと自分と

Chikai Hiroki 普段お話できないようなことをこちらからも少しずつ発信していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000