バリスタの形
こんばんは。
やっぱり夜が更けないとブログが書けない近井です。
私がしている業務は主に
コーヒーを淹れるバリスタという仕事ですが、
時には
もちろん店長業務したり、
イオンモールの全店舗回ってチラシ配りに行ったり、
車を走らせて、千葉だけでなく東京に行って営業に回ったり、
卸先でコーヒーを提供するために必要なアレコレをお伝えしていたり、[コンサルタント?]
仕入先の方とコーヒーに合う新商品開発をしたり、
出張で講演会をしたり、
全く他業種の方と商談したり、会食したり
イベントの仲介役したり開催したり、参加をしたり
社長に今後の会社の方向性について無駄に熱く語ったり、
しています。
今では会社を育てるというレベルでの仕事からお客様と接する業務までしています。
ミクロとマクロがゴッチャゴチャになってたまに混乱するときもありますが。笑
ただ、最初からここまで仕事をしていたわけでもなく、
必要だと思って自分で開拓した仕事なのです。言われてした仕事よりも勝手に作った仕事が多いかもしれません笑
なんて、自分勝手だ笑
もちろん、そこでやりきったからこそ、自分の仕事にした自負もあります。
でも、あなたは会社のなかの1店長なんだから任された店だけ何とかすればいいんじゃないのか?
と思うかもしれません、いや思うでしょう。
それでもいいかもしれませんが、
全ては会社の動きの中で店舗の動き方が決まる
ので、追求できるところは自分で何とかしてやるという気持ちで今はいます。
なので、会社の動きも何とか自分の働きで良くしたいと思っています。
と考えているとドンドン考えがシンプルになってきます。
シンプルになると
現場での多くのルール
というものがいかにその場限りのものなのかが、
良くわかってきます。
もちろん野球やサッカーなどスポーツの世界では競技の中で内容が大きく変わることがそうそうないのでルールを設定した方が良いのは分かります。
ただ、私達の日々状況が変わる現場では
ルールは日々更新されるものだと思います。
なので、
大事なのはルールではなく、本質がどこにあるか
だと思っています。
僕たちの本質はコーヒーという商材で利益をあげながらお客様を幸せにすることです。
そのための手段を考えるだけ考えて、プラスに転じられるように動いて仕事にするのが僕たちの役目です。
そこに、細かいルールはないのです。
なので、コーヒーを淹れているだけの仕事がバリスタなのか?
そうではないのです。
我々のバリスタの形は
コーヒーという商材を魅力的に伝え広めるために全く未知なる新しい動きをかけ続けることなのです。
そんな風に仕事をするようになったのも、
これまでの2年間の流れがあるからなのです。よ。
こちらもブログに随時更新していきますので、楽しみにしていてくださいね!
↑ 僕が木更津店に異動して初日に撮った写真です。笑
オカモトくんが一人だけ異色の細かい芸を入れてくるのはこのときからだったんですな。今気付いた。
それでは、おやゾンビです!
0コメント