いざ、木更津へ!

こんばんは!

語りたいことがだんだん多くなってきて、整理ができなくなっている近井です。


先日は房総コラボのお疲れ様会にも参加しまして、

周りを見ると殆ど顔見知りの方になっていたことに驚きでした。

初参加店でもあり若輩者の私達を温かく見守ってくださった皆々様に本当に感謝です。

委員長からのお手紙も心に沁みるものを感じました。

参加した意味がすごかった!

私達にもすごかった!房総コラボでした!

本当に感謝です。


はい、前回までで、原宿店での勤務がほとんど終わりにさしかかってきたところで終わりました。


ようやく自分のペースで仕事ができると思ったのもつかの間、

急に社長に呼ばれました。

話がしたいということで。


テラス席まで行って話すくらいだからちょっと重たい話だろうと

ちょっと薄々気づいてはいましたが、


予想通り、

「木更津店にいかないか?」

という打診です。


正直に言うと、バリスタとしてのスキルもまだまだ上げたい段階で木更津に行くというのは

不安でしかありませんでした。


時系列でいうと、木更津店は

2014年10月オープン。

お話しているのは、その2ヶ月後2014年12月です。

すでにオープンしています。


ただ、木更津はスタッフのほとんどが新規採用のスタッフで、店長しか(現店長も入社半年ちょっと)今までのスタッフはいません。


大会への出場を決めていて、なおかつ木更津店にも行くなんて、

なんてチャレンジングだ!いや無謀。

しかも、住む場所も一緒に働く人も変わるなんて。


そして、

「ちかいくんに店長を任せるかもしれない・・」

と言われました。


うーん。

当時の上司は社長に猛烈に反対の意見を言っていました。

まだ店長は彼には早すぎると。


まーそうだろうな。そう言われるだろうな。

だってプレーヤーとしてやっと慣れてきたばかりのところで、

いきなりマネージャーって。笑


ただ、会社に拾ってもらって今がある。

霧だらけで何もわからなかった自分に

青空のように明快で心が澄み切った状態で仕事ができる環境をくれたのは紛れもなく

NOZY COFFEEでした。


正直、自分が思っていた以上に会社の危機でした。

これを乗り切らなきゃいけない。

そこで、自分に白羽の矢が立つのはとても光栄なことでした。

であれば、NOとは言えないでしょう。


NOZY COFFEE木更津店を創り上げてみせる!

近井がいなきゃNOZY COFFEEはだめだ!

NOZY COFFEEは木更津になきゃだめだ!

そう思わせてみせる!

と思ったのです。


そこで、1週間の決断猶予のあとに社長に告げました。


「木更津にいきます。」


と。

そこから、1ヶ月後の

2014年2月NOZY COFFEE木更津店の店長となりました。


ちょっと前に書いた

木更津駅の上陸はこうした歴史を踏んだ上での一歩だったのです。




よしやってやるぞーーーーーーーーー!

という感じの決意です。



まーここからの2年半余りは語るにも尽くせない濃厚すぎる時間なので、

どこから語ろうか悩みますね。


そこで、初めて降り立った木更津という土地で、

改めて、ここでの商売の過酷さを体験するわけです。


NOZY COFFEEってなに???

しらないよ、そんなお店。


え?

うそ!そんなにみんな知らないの?????????


「認知度の低さ」と


コーヒーはカフェでも飲まないし、

コーヒーを自分で淹れたりなんかもしないわよ。


え!コーヒー飲まないの?


「コーヒーを愉しむ土壌もない」


そのあたりからのスタートでした。


木更津店の正面には昔、自販機がありました。

延々と十六茶のCMが流れ続ける自販機です。笑

平日、お客様もいないなか、

お店の前でながれるCMソングをただ聴き続ける毎日からのスタートでした。


18時から出勤の石坂さんが

エスプレッソの調整に1時間半かけて(当時からイイ声でしたけど、時間かけすぎね)

閉店の10時までにお客様に提供したのは1杯だけ

という伝説はいまだに木更津伝説になっています。笑

↑あちゃー


お客様もいない、売上もたたない、アルバイトはいつ社員になるのか

そんな混迷を極めた木更津店、

一番の問題は「人」の部分でした。


赴任した時から感じていたスタッフの会社への不信感。

それは間違いなく店長である僕にも向けられました。


好きなコーヒーを楽しめる環境、つまり

青空が広がっているのに、

ここに自分たちのすべてがあるのに、

なぜみんなは満足できないんだろう?


それを探るところからのスタートなります。


さて、次回は木更津店をどのように切り替えていこうと考えたのか、

その辺りを書いていきます。



そんなこんなで本当に房総コラボにおいて色々と大変お世話になった友理のまささんの友理Tを今回初めて購入させていただきました。


今日届いたので、早速

友理Tを見てみることにしたら


No Hiroki No Nozy

と。

これは当初思い描いていたアレなんじゃないか。

近井がいなきゃ、、、ってやつじゃないか!!!!!


うれしいなー。。まだまだ道半ばだっていうのに。

自分がやってやる!って思っていたことが一つ実現できたようで、
涙腺がまた緩みそうになりました。

泣くな!まだ早い!

まだまだ踏ん張りどきです。

それでは、
ごきげんよう!
サヨゾンビナラー!



コーヒーと自分と

Chikai Hiroki 普段お話できないようなことをこちらからも少しずつ発信していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000